【マミヨガ on line】
1〜2月は1年で最も寒い
「大寒」(1/21頃)
に備えるために
「腎臓」のケア
をしていきたいと
思います❣️
以下は
漢方薬剤師さんの「冬の養生」を参考に
引用させて頂き書いています
(参考リンクは下に貼り付けます)
東洋医学の考えでは、今は「冬の養生」が必要な時期となります。そのため、立冬(11月上旬)~立春(2月上旬)までの約3か月の間は、身体を温めて体調を崩さないようにすることが大切とされています。
さらに、冬は五臓の中で生命力をつかさどる「腎」の働きが弱くなりやすい季節でもあります。「腎」は、発育・生殖・老化をつかさどるほか、体の水分調節と、熱を生み出す根源であり、生命力の源と考えられているので、「腎」をいたわることは、免疫機能を維持することに繫がります。これからの季節、ウイルス感染を防ぐためにも腎の養生を心掛けることが重要です。
とのこと。
そもそも「腎臓」って
どこにあるのでしょうか?
こちらもヨガ🧘♀️教室の記事から
引用しお勉強させて頂きます♪
(リンクはページの下にあります)
腎臓は腰よりも少し上に位置し、背骨を挟むように左右にひとつずつある臓器です。
体内の様々なバランスを正常に保つ働きをしています。
具体的には、老廃物の排出、血圧を正常に保つ、体液の量を調整する働きをしており、腎臓を労わるメリットとしては
・むくみにくくなる
結果、血行促進し冷え解消につながる
・美肌を作る
腎臓を労わり老廃物を溜め込まない体になることで美肌作りも可能
・倦怠感や貧血などの不調緩和
腎臓は赤血球の生産に深く関わる臓器のひとつ。そのため、腎臓をケアすることで赤血球の量を正常に保つことができ、貧血を防ぐことができます。
また、腎臓はナトリウムやカリウムといった「電解質」というミネラルを一定に保つ役割もになっています。腎臓が正常に働けばミネラルや赤血球不足による倦怠感を防ぐこともできるのです。
それに役立つポーズとして
・ねじりのポーズ
・扇のポーズ
・腰伸ばしを意識した前屈のポーズ
・猫伸びのポーズ
・キャット&カウ
これらをバランスよく取り入れるのが
効果的とのこと✨
なるほど♪
勉強になります♪ 感謝✨
ということで1月は
「腎臓ケア」をテーマに
マミヨガ on line🧘♀️
をお届けします♡
いつも
ヨガ時間を共有してくださる皆様
ありがとうございます♡
ご参加お待ちしています♪
自分とつながる自分のためのヨガ時間
毎日無意識のうちに頑張ってくれている
心と体に「ありがとう」を
伝え 届ける 自分のための時間❣️
マミヨガ🧘♀️
May your 2023 be filled with
happiness laughter and good health ❣️
Stay warm♡
公式LINE「マミのおもちゃ箱♪」QRコード
【イベント情報】
【引用リンク】
0コメント